乳児健診・予防接種
2025(令和7)年 10月 更新
健診・予防接種は完全予約制となっております。
当院では、月・水・木・金 14:00~15:30(最終受付 15:00)で実施しております。
お手元に母子手帳を準備の上、お電話
またはクリニック窓口にてご予約をお願いします。
※ご予約のお電話の際、14:00~15:30は電話自動応答メッセージとさせていただいておりますので、ご予約の変更やお問い合わせの際はご注意ください。
※ワクチン等料金表はこちらをご覧ください
当日の持参物
                        ・乳児健診用紙、予防接種予診票(すべて記入して切り離す)
                        ・母子健康手帳別冊(乳幼児編)1か月健診時は母子健康手帳別冊(妊産婦編)
                        ・母子手帳
                        ・診察券
                        ・初めての方は健康保険証(マイナ保険証/資格確認書)・こども医療助成受給者証
                        ・乳児健診の場合は、おくるみかバスタオル・脱ぎ着しやすい服装・新しいおむつ
                    
乳児健診
仙台市にお住まいの方は生後1か月健診(R7.10生まれのお子さんから)、2か月健診、4・5か月健診、
8・9か月健診を行っております。
                        当院では健診と予防接種の同日予約が可能です。
予防接種
2025年4月1日より、BCG予防接種は個別接種となりました。(市内の登録医療機関にて実施)
- ●対象者:仙台市に住民票があり、
 結核にかかったことのない1歳誕生日前日までのお子さん
- ●標準的な接種期間:生後5か月から生後8か月未満
- ●予約方法:電話又は窓口での完全予約制
- ●治療中または経過観察中も含め、病気のある人は、事前にBCG接種をうけてよいかを、主治医に確認しておいてください。
- ●皮膚疾患がありステロイド剤軟膏使用中である人
- ・BCG接種部位(両肩から両肘にかけて)が、ジュクジュクしていたり、炎症があれば接種できない場合がありますので、事前に診察に来て下さい。
- ・ステロイド軟膏(保湿剤と混合されているものを含む)を塗布している場合、接種部位(両肩から両肘にかけて)は前日の朝よりステロイド軟膏塗布は中止してください。
 *接種予定部位以外の軟膏使用は可能です。
- ●当日、接種部位(両肩から両肘にかけて)は、保湿剤などの塗り薬も使用しないでください。
- ●接種前後30分の授乳は控えてください。(吐乳防止や副反応鑑別のため)
- ●接種部位を清潔に保つため、保護者の方が長髪の場合は結んでおいてください。
- ●接種部位を確保するため、服を脱いでいただきます。着脱しやすい衣類で来院してください。
- ●接種後は、接種部位が乾いた事を確認してから服を着ていただきます。
 接種部位は手で触らないようにしてください。
当院では以下の予防接種を受けることができます。
定期接種
定められた期間内の接種は公費となります。(原則無料)
2025(令和7)年 10月 更新
| 五種混合 DPT-IPV‐Hib (ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ) | 注射 不活化 | 初回:生後2か月~ 4週間以上の間隔をあけて3回 追加:1歳~(3回目接種から6か月以上の間隔をあけて) | 
|---|---|---|
| 小児用肺炎球菌 | 注射 不活化 | 初回:生後2か月~ 4週間以上の間隔をあけて3回 追加:1歳~(3回目接種から60日以上の間隔をあけて) | 
| ロタウイルス (飲むワクチン) | 経口生 | ※初回は14週6日までに接種しましょう ①ロタテック(5価) 1回目は生後6週以後、2回目・3回目は4週間以上の間隔をあけて生後32週までに完了 ②ロタリックス(1価) 1回目は生後6週以後、2回目は4週間以上の間隔をあけて生後24週までに完了 | 
| B型肝炎 | 注射 不活化 | 1回目:生後2か月~ 2回目:1回目から4週間以上の間隔をあけて 3回目:1回目から20~24週間以上の間隔をおいて1回 (1歳未満が定期接種です) | 
| BCG(結核の予防) 令和7年4月1日~個別接種に変更になりました(仙台市内に住民票がある方) | 注射生 | 1歳未満 標準的には生後5か月~8ヵ月未満に接種 | 
| MR(麻しん・風しん) | 注射生 | 1期:1歳〜2歳 ※お誕生日がきたら早めに接種しましょう 2期:幼稚園・保育園の年長さん(5~6歳) | 
| 水痘 | 注射生 | 1歳~ 1回目から6か月あけて2回(3歳未満が定期接種です) | 
| 日本脳炎 | 注射 不活化 | 1期:生後6か月 ~ 1週~4週間隔をあけて2回 1期追加:2回目から6か月以上、標準的にはおおむね1年あけて1回 2期:9~12歳 ※H7年4月2日~H19年4月1日生まれの方で、1期・2期の接種を受けていない人は、20歳未満の方が、接種対象となります | 
| 二種混合 DT (ジブテリア・破傷風) | 注射 不活化 | 11歳~12歳 | 
| HPV ヒトパピローマウイルス感染症 (子宮頸がん予防) | 注射 不活化 | 小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子 (標準接種は中学1年生相当年齢) ①シルガード9(9価) ◆9歳以上15歳未満 1回目を0月として以降6ヵ月後に2回目(合計2回) ◆15歳以上 1回目を0月として以降2ヶ月後に2回目 1回目を0月として6ヵ月後に3回目(合計3回) ②ガーダシル(4価) 1回目を0月として以降2ヵ月後に2回目 1回目を0月として6ヵ月後に3回目(合計3回) ③サーバリックス(2価) 1回目を0月として以降1ヵ月後に2回目 1回目を0月として6ヵ月後に3回目(合計3回) | 
任意接種
全額自己負担です。
                        お住まいの自治体で助成がある場合は自治体にお問い合わせの上、助成の書類をお持ちください。
                        
※ワクチン等料金表はこちらをご覧ください
| おたふくかぜ | 注射生 | 1回目:1歳~ 仙台市の方は1歳~3歳まで助成があるため2500円となります 2回目:幼稚園・保育園の年長さん(5~6歳) ※1回目接種から3年以上あけて | 
|---|---|---|
| 水痘 (H26.10定期接種前で接種していないお子さん) | 注射生 | 1歳~ 半年あけて2回 | 
| B型肝炎 (H28.10定期接種前で接種していないお子さん) 10歳以上で接種量が変わります | 注射 不活化 | 1回目:生後2か月~ 2回目:1回目接種から4週あけて 3回目:1回目接種から20~24週あけて | 
| インフルエンザ (年齢により接種回数/接種量が違います) | 注射 不活化 | 例年10月~1月 生後6か月~12歳 1回目から2週間あけて2回 13歳以上 1回 | 
| 経鼻噴霧 生 | 例年10月~1月 2歳~18歳 1回(両鼻に1噴霧ずつ) | |
| 不活化ポリオ(IPV) | 注射 不活化 | 5回目 幼稚園・保育園の年長さん(5~6歳) ※ポリオに対する抗体価が減衰する前に就学前の接種を推奨 | 
| 三種混合(DPT) (ジフテリア・百日咳・破傷風) | 注射 不活化 | 5回目 幼稚園・保育園の年長さん(5~6歳) ※就学前児の百日咳抗体価が低下しているため、就学前の追加接種を推奨 | 
| 三種混合(DPT) (ジフテリア・百日咳・破傷風) | 注射 不活化 | 学童期以降の百日咳の予防目的のため 二種混合(DT)の代わりに三種混合を接種することをお勧めします(11~12歳) | 
| HPV ヒトパピローマウイルス感染症 (尖圭(せんけい)コンジローマ 中咽頭がん 陰茎がん 肛門がん 等の予防) | 注射 不活化 | シルガード9(9価) 2025.8~接種可能になりました ◆9歳以上15歳未満 1回目を0月として以降6ヵ月後に2回目(合計2回) ◆15歳以上 1回目を0月として以降2ヶ月後に2回目 1回目を0月として6ヵ月後に3回目(合計3回) | 
| A型肝炎 | 注射 不活化 | 1回目:1歳以上~ 2回目:1回目接種から2~4週あけて 3回目:1回目接種から24週あけて | 
| 髄膜炎菌 | 注射 不活化 | 2歳以上 1回 海外留学や学校の寮生活をする人などは推奨 | 
2020(令和2)年10月1日からワクチンの接種間隔が改正されました。
異なるワクチンの接種間隔
同じ種類のワクチンはそれぞれの種類ごとに決められた接種間隔をあけてください。

ワクチンスケジュールはこちらを参照して下さい。
ご不明な点等ございましたら、
                        お気軽にお問い合わせください


